〔PR〕記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

税理士の選び方

税理士紹介サイトのデメリット3つと失敗しない選び方【元税理士事務所スタッフ解説】

しょうじ

税理士事務所で約20年にわたり勤務し、税務申告や税務調査の立ち会い、開業手続き、融資サポートなど幅広い実務を経験。これらの知見をもとに、起業家向けに、業界経験者ならではの専門的な視点と、客観的な視点の双方から、有益な情報を発信しています。

近年、効率よく税理士を探せるとして人気が高まっている税理士紹介サイト。しかし、実は利用には以下のような3つのデメリットがあります。

税理士紹介サイトのデメリット

  • 税理士の質にバラつきがある
  • 担当者のスキルに差がある
  • アフターサービスが不十分な場合がある

これらを知らずに利用すると、税理士とのミスマッチが原因で契約を解約しなければならず、余計な費用だけがかかることも考えられます。

そのため、税理士紹介サイトを使うなら、デメリットを理解したうえで、信頼できるサイトを選ぶことが重要です。

この記事では、税理士紹介サイトのデメリットや選び方、さらにデメリットを克服したおすすめのサイトについて、税理士業界に20年携わった筆者が解説します。

税理士紹介サイト選びで失敗したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

税理士紹介サイトが支持される理由(メリット)

近年利用者が増えている税理士紹介サイトですが、ここにアクセスした方は「デメリットはないのか?」と気になっているかもしれません。

でも、その前に、まずは税理士紹介サイトが多くの人に支持されている理由をあらためて確認しておきましょう。
主な支持理由は、次の4つです。

税理士紹介サイトのメリット

  • 希望の税理士を自分で探さなくてよいから楽
  • 複数の税理士と面談の上、相性の合う税理士を効率的に選べる
  • 登録税理士内の競合があるので税理士費用が抑えられる
  • 断るときは担当者が代行するのでストレスがない

希望の税理士を自分で探さなくてよいから楽

希望の税理士は、税理士紹介サイトの担当者が登録税理士の中から選定して紹介します。自分で膨大な税理士の中から時間をかけて探す必要はないので時間をとられず、楽です。

複数の税理士と面談の上、相性の合う税理士を効率的に選べる

税理士紹介サイトでは、通常2~3人の税理士を紹介し面談します。2~3人面談すれば、その中で相性がいい税理士を選ぶことができる他次のメリットがあります。

  • 税理士のスキルを比較できる
  • 業務への取り組み・考え方を比較できる
  • 税理士費用の相場がつかめる

登録税理士内の競合があるので税理士費用が抑えられる

1人の税理士のみの場合税理士用は言い値になってしまいがちです。

ところが税理士紹介サイトに登録する税理士は、他の税理士の存在を認識しています。そのため税理士費用については競争原理が働くので自動的に安くなるというメリットがあります。

断るときは担当者が代行するのでストレスがない

税理士と面談して、相性が合わない時、自分で断るのはストレスを感じますよね。税理士紹介サイトでは、断る際は担当者が代わりに断ってくれるので、

  • 断る理由を考える
  • なんとなく罪悪感があってストレスになる

といった余計な心配をしなくてよくなります。

税理士紹介サイトの3つのデメリット

ここからは、気になるデメリットですが、冒頭で紹介したように税理士紹介サイトのおもなデメリットは、以下の3つです。

税理士紹介サイトのデメリット

  • 税理士の質にバラつきがある
  • 担当者のスキルに差がある
  • アフターサービスが不十分な場合がある

 それぞれくわしく解説します。

税理士の質が低い場合がある

税理士紹介サイトに登録している税理士の中には、経験が浅い税理士や専門性が限定的な税理士も含まれている可能性があります。

登録基準がサイトによって異なるため、必ずしも高品質な税理士が紹介されるとは限りません。特に得意分野や実績を事前に十分確認しないと、自社のニーズに合わない税理士とマッチングされるリスクがあります。

担当者のスキルにばらつきがある

税理士紹介サイトでは、利用者の希望をヒアリングしてマッチングを行う「担当者」のスキルが結果を左右します。

しかし、この担当者のレベルには大きな差があり、税務知識が乏しかったり、業種ごとの特徴を理解していなかったりする場合があります。

その結果、こちらのニーズが十分に伝わらず、希望とは違う税理士を紹介されてしまうこともあります。複数の担当者が在籍しているサイトほど、担当者の質には注意が必要です。

アフターサービスが不十分の場合がある

税理士紹介サイトによっては、紹介後のフォローがほとんど行われないケースがあります。

契約後に「税理士と合わない」「対応が悪い」と感じても、十分にサポートしてもらえないこともあります。

また、他の税理士への再紹介に対応していないサイトも存在し、ユーザー側が自力でトラブルを解決しなければならない場面が出てくることもあります。利用前に、紹介後のフォロー内容やトラブル時の対応について確認しておくと安心です。

税理士紹介サイトの選び方

登録税理士の基準を確認する

税理士紹介サイトを選ぶ際は、まず「どのような基準で税理士を登録しているか」をチェックしましょう。
税理士 紹介サイトの中には、独自の審査を行い、一定以上の経験を持つ税理士のみ登録を認めているサイトもあります。一方で、登録基準が緩く、経験の浅い税理士や品質にバラつきがある税理士が混ざっているケースも珍しくありません。

チェックすべき税理士の審査基準は以下の3つがポイントです。

ポイント

  • 経験年数
  • 専門知識
  • 対応可能な業種
  • 人柄

登録税理士の質が高い紹介サイトを選ぶことで、紹介される税理士の精度が上がり、ミスマッチのリスクを大幅に減らせます。

担当者の対応を口コミで確認する

税理士紹介サイトは「担当者」の質によって、結果が大きく変わります。
公式サイトでは良いことしか書かれていないため、第三者の口コミを確認することがとても重要です。

特に信頼できるのは、

  • Googleマップの口コミ
  • X(旧Twitter)でのリアルな体験談
  • 比較サイトの評判

など、ユーザーが直接投稿する情報です。

担当者の対応が悪いと、「こちらの希望を理解してくれない」「強引に特定の税理士をすすめてくる」
といったトラブルも起こりがちです。
逆に、良い担当者がいるサイトなら、状況や業種に最適な税理士を親身になって紹介してくれるため、納得度の高いマッチングが実現できます。

アフターサービスについて確認する

税理士紹介サイトを利用するうえで、意外と見落としがちなのが「アフターサービス」です。
アフターサービスが充実しているサイトほど、利用者のリスクを減らせます。

確認すべきポイントは次の3つです。

  1. マッチングまで無料で何度でも紹介してくれるか
    相性は人によって異なるため、複数の税理士を比較できる方が安心です。
  2. 契約後のミスマッチに対して返金保証があるか
    一部の紹介サイトでは、契約後一定期間以内であれば費用を返金してくれる制度を設けています。
    これは利用者にとって大きな安心材料です。
  3. 契約後のサポートがあるか
    税理士と契約した後も、困ったときに相談できる窓口があるサイトは評価が高いです。

アフターサービスが手厚い紹介サイトを選ぶことで、「紹介された税理士が合わなかった」「相談しにくい」という不安を解消でき、満足度の高い契約につながります。

おすすめの税理士紹介サイト

税理士紹介サイトには便利な反面、「税理士の質にばらつきがある」「担当者の対応が不十分」「ミスマッチの場合に費用が発生する」といったデメリットがあります。

こうした課題を克服したのが 税理士紹介エージェント です。

従来の紹介サイトとは異なり、利用者が安心して依頼できる仕組みが整っています。税理士紹介エージェントには以下の3つの特長があります。

税理士紹介エージェントの特長

  • 登録は審査に合格した税理士のみ
  • 専任の担当者の口コミが良い
  • 税理士費用の返金保証がある

\相談だけでもOK!税理士を無料で紹介/

税理士紹介エージェントの公式サイトはこちら

登録は審査に合格した税理士のみ

税理士紹介エージェントでは、登録できる税理士を厳格に審査しています。

経験年数や実績、専門分野などを確認し、一定の基準を満たした税理士だけが紹介対象となります。そのため、質の低い税理士に当たるリスクを大幅に減らすことができます。初めて税理士を利用する方でも安心して相談できます。

専任の担当者の口コミが良い

税理士紹介エージェントは、Googleマップの口コミで、177件の口コミを集め5点満点中4.8点の高評価です。
(2025年11月23日現在)

また、担当者に対する評判も良く、以下のとおり多くの良い口コミが集まっています。

初めてでも安心できる丁寧で迅速なサポート

口コミ1★★★★★
はじめての税理士探しでこちらの要望や選ぶ基準があいまいだったにもかかわらず、担当の小嶋様の丁寧な対応と提案のおかげで安心して検討することが出来ました。税理士との面談後の疑問等にも迅速に対応してくださり大変助かりました。
今後も何かありましたら相談させてもらいたいです。

迅速で寄り添った対応のおかげで、理想の税理士に出会えた

口コミ2★★★★★
コンサルタントの中嶋様には大変にお世話になりました。対応も迅速で、こちらの話にもきちんと耳を傾け、寄り添っていただきながら納得のいく税理士様をご紹介いただけることができました。少し残念だったのは、ご紹介いただいた税理士様の中には不快感を覚える方もいらっしゃいました。ただ、決定させていただいた税理士様には気持ちよく業務をお願いできそうですし、これから起業するにあたり、すごく安心して伴走してくださる方だと思います。自分では見つけることができなかった税理士様でしたので、今回こうやってご紹介いただいたことをありがたく思います。

無料とは思えない親身なサポートで、初めてでもスムーズに税理士が見つかった

口コミ3★★★★★
無料なのが信じられないです。初めての税理士選びで、何も分からない中とても親身になって一緒に選んでくれました。とてもスムーズだったし、面接の日程も決めてもらえて、無事良さそうだなと思える税理士さんを見つけることが出来ました。とても助かりました、ありがとうございました。



税務知識がなくても、担当者が間に入ることで不明点や不安を解消しながら進められるのが大きなメリットです。

税理士費用の返金保証がある

税理士紹介エージェントでは、契約後3か月間の顧問料を対象に、万一サービスに満足できなかった場合は 返金保証 が適用されます。

これにより「思っていた対応と違った」「相性が合わなかった」といった場合でも、金銭的リスクを心配することなく安心して利用できます。初めて税理士に依頼する方でも試しやすい仕組みです。

\相談だけでもOK!税理士を無料で紹介/

税理士紹介エージェントの公式サイトはこちら

その他のおすすめの税理士紹介サイトについてはこちらの記事でくわしく解説しています。
税理士紹介サイトランキング【最新】おすすめ主要5社を徹底比較!

安心して税理士を選ぶために

税理士紹介サイトは、自分で税理士を探す手間を省き、複数の候補から相性の良い税理士を効率よく選べる便利なサービスです。

また、税理士同士の競争が働くため費用が抑えられ、断る際も担当者が代行してくれるなど、多くのメリットがあります。

一方で、登録税理士の質にばらつきがあったり、担当者のスキル差によって希望どおりの税理士が紹介されないこと、紹介後のフォローが不十分な場合があることなど、注意すべきデメリットも存在します。

これらを理解せずに利用すると、税理士とのミスマッチによって無駄な費用が発生する可能性もあります。

そのため、紹介基準の明確さや担当者の口コミ、アフターサービスの内容などを確認し、信頼できる紹介サイトを選ぶことが重要です。

この記事で紹介した「税理士紹介エージェント」は、審査に合格した税理士のみを登録し、担当者の評判も良好で、返金保証まで備えたサービスです。初めて税理士を探す方でも安心して利用でき、ミスマッチのリスクを最小限に抑えられます。

税理士選びで失敗したくない方は、こうした信頼性の高いサービスを上手に活用することをおすすめします。