〔PR〕記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

個人事業主

確定申告の税理士費用はいくら?全国相場を徹底調査【2025年最新】

2025年11月18日

しょうじ

税理士事務所で約20年にわたり勤務し、税務申告や税務調査の立ち会い、開業手続き、融資サポートなど幅広い実務を経験。これらの知見をもとに、起業家向けに、業界経験者ならではの専門的な視点と、客観的な視点の双方から、有益な情報を発信しています。

個人事業主の確定申告の税理士費用の基本構成

個人事業主の確定申告の税理士費用は契約形態で変わります。

契約形態は、大きく分けて顧問契約とスポット契約の2つパターンがあります。

顧問契約

顧問契約は、毎月または定期的に税理士が継続的にサポートする契約 です。

記帳代行・月次試算表の作成・経営相談・節税アドバイス・決算書・確定申告書の作成までを一貫して依頼できます。つまり、「会計・税務のパートナー」として長期的に伴走してもらうイメージです。

顧問契約の主なサービス内容は以下のとおりです。

顧問契約の主なサービス内容

  • 毎月または数か月ごとの会計データチェック
  • 試算表の作成・利益の確認
  • 節税や資金繰りなど経営面のアドバイス
  • 決算・確定申告書の作成
  • 税務署からの問い合わせ対応
  • 給与計算や年末調整(オプション)

顧問契約のメリット

顧問契約では、おもに以下の4つのメリットがあります。

顧問契約のメリット

  • 定期的に相談できる(節税・経営判断の質が上がる)
  • 決算時に慌てない(常に帳簿が整理されている)
  • 税務調査や税務署対応で安心
  • 資金繰りや記帳のサポートが受けやすい

顧問契約のデメリット

一方で、顧問契約ではコストの面と契約の継続でデメリットがあります。

顧問契約のデメリット

  • コストがかかる(最低でも年間15万円以上)
  • 契約期間の途中解約に注意(途中解約は違約金が発生する場合も)

スポット契約

スポット契約は、必要なときだけ単発で依頼する契約 です。

たとえば「確定申告だけお願いしたい」「金融機関に決算書を出すときだけ相談したい」といったケースです。
日常的なサポートはなく、単発完結型 のサービスです。

また、白色申告より、青色申告の場合料金が高めになります。青色申告が白色申告より高い理由は以下のとおりです。

青色申告が白色申告より高い理由

記帳要件の違い
青色申告では白色申告よりも厳しい記帳要件が求められます。具体的には複式簿記の作成や帳簿保存が必要となるため、税理士の作業量が増加し、その分費用が高くなります。

作業の複雑性
白色申告は単式簿記で済みますが、青色申告は複式簿記による詳細な記帳が必要です。この複雑性により、税理士が処理に要する時間や専門知識が増えるため、報酬が高めに設定されます。

書類作成の手間
青色申告では損益計算書や貸借対照表などの財務諸表の作成が必要となり、白色申告に比べて作成すべき書類が多くなります。この追加作業が料金差につながっています。

スポット契約のメリット

スポット契約では、おもに以下の3つのメリットがあります。

スポット契約のメリット

  • 必要なときだけ依頼できるためコストを最小限に抑えられる
  • 確定申告時のみお願いすればよい(副業・小規模事業者に向く)
  • 税理士を「お試し」できる

スポット契約のデメリット

一方で、スポット契約では以下のデメリットがあります。

スポット契約のデメリット

  • 節税提案など長期的な支援は受けられない
  • 帳簿の整理状況によっては追加費用が発生する
  • 申告期限ギリギリでは受けてもらえないこともある

顧問契約とスポット契約の選び方

顧問契約とスポット契約のそれぞれのメリット・デメリットがわかっても、選び方に迷うところです。そこで目安をまとめました。

こんな人におすすめ契約タイプ
毎月の売上・経費管理を任せたい顧問契約
節税や資金繰りも相談したい顧問契約
自分で帳簿をつけられる・年1回で十分スポット契約
開業したばかりでコストを抑えたいスポット契約

日々の管理や節税まで任せたい人は顧問契約が向いています。自分で帳簿を付けられる人や費用を抑えたい開業直後の人には、スポット契約がおすすめです

個人事業主の​税理士費用が​決まる​仕組み

税理士費用は税理士によって違いがありますが、じつは基準にする項目は概ね決まっていて、主に以下の5つの要素で決まります。

売上の​規模

売上が大きくなるほど取引件数が増え、帳簿の確認や申告書の作成に時間がかかるため、料金も高く設定される傾向にあります。

税理士にとって「売上=作業量の目安」になるため、見積もり時には必ず確認される項目です。

記帳の​有無

「記帳代行を依頼するかどうか」も費用を大きく左右します。
自分で会計ソフトに入力して帳簿を完成させ、税理士に申告書の作成だけを依頼する場合は費用を抑えられます。

一方で、領収書や通帳コピーを渡して「すべて丸投げ」する場合は、税理士事務所側が仕訳入力から行うため、作業時間が増え、その分費用も高くなります。

目安として、記帳を自分で行う場合と丸投げする場合では、年間で2万〜10万円ほど費用差が出ることがあります。

記帳の仕訳数

同じ売上規模でも、取引の「件数」が多いほど費用は上がります。
たとえば、ネットショップやせどり(転売)などは1件ごとの仕訳が多く、経理データが膨大になりがちです。

仕訳数が多いと、入力や確認の手間が大きくなるため、記帳代行料が加算されます。
一方で、顧問契約の場合は仕訳件数ごとに追加料金が発生することもあります(例:月100仕訳までは基本料金内、それ以上は1仕訳あたり100円など)。

「取引件数」は、税理士が見積もり時に注意深くチェックする重要ポイントの一つです。

業種に​よる​煩雑度

業種によって必要な経理処理や税務対応の複雑さが異なるため、これも費用に影響します。

たとえば、飲食業や小売業などは、現金取引や仕入・在庫管理が複雑です。
また、建設業や製造業などは仕掛品を含めた売上原価の算定など専門的な処理が多く、税務リスクも高いため、税理士側の手間が増えます。

反対に、デザイナーやライターなどのサービス業は取引内容がシンプルなため、比較的安く依頼できる傾向があります。
業種特性に応じて「専門知識が必要かどうか」も、料金設定に影響する要因です。

消費税申告の​有無

課税事業者になると、通常の所得税申告に加えて消費税の計算・申告も必要になります。

この消費税申告書の作成には、仕訳の区分や集計作業が追加されるため、年間で2〜5万円程度の追加料金が発生するのが一般的です。
特に、インボイス制度の導入以降は、課税・免税取引の区分や登録番号の確認など、手間がさらに増えています。

そのため、「課税事業者かどうか」は、税理士費用を見積もるうえで非常に重要な判断材料になります。

個人事業主の確定申告の税理士費用の相場

日本全国の税理士事務所のホームページに公開されている料金表を調べて税理士費用の相場を算出した結果です。

年間売上1,000万円未満を対象に平均を算出しました。

顧問契約の税理士費用の相場

都道府県北海道青森県岩手県宮城県秋田県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県
顧問料(月額)23,13623,91728,49532,42525,90024,40020,97430,86931,90032,14222,78622,589
決算料85,45577,667130,40099,18588,60076,33071,92299,385108,10077,96884,857122,571
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

スポット契約の税理士費用の相場

都道府県料金
北海道¥120,125詳細を見る
青森県¥169,593詳細を見る
岩手県¥112,500詳細を見る
宮城県¥149,360詳細を見る
千葉県¥123,500詳細を見る

税理士費用が​格安の​場合の​注意点

「できるだけ安く依頼したい」と考えるのは当然ですが、格安すぎる税理士事務所には注意が必要です。

料金を下げるために、サポートの質や対応が削られていることが多く、結果的に「安かろう悪かろう」となるケースもあります。

ここでは、税理士費用が格安な場合にありがちな3つの注意点を解説します。

事務処理だけで​アドバイスが​ない​

格安料金の税理士事務所の多くは、「申告書を作るだけ」の事務処理に特化しています。
つまり、節税や経営改善のためのアドバイスはほとんどなく、「数字をまとめて申告するだけ」で終わることが多いです。

 一方、アドバイスがある税理士であれば、「経費の計上漏れを防ぐには」「来期の納税を軽くするには」といった提案が受けられます。

費用が安い分、アドバイスの時間や相談対応がカットされていることが多いため、
「相談しながら経営を改善したい」人にとっては、結果的にコスパが悪くなる場合があります。

経験の​浅い​スタッフが​対応

格安事務所の中には、人件費を抑えるために新人や未経験スタッフが実務を担当しているケースもあります。
もちろん、誰でも最初は新人ですが、税務の経験が浅いスタッフが多い事務所では、仕訳の判断ミスや税務処理の見落としが発生するリスクがあります。

個人事業主の確定申告は、サラリーマンや年金所得者の確定申告と違い、

  • 事業とプライベートの経費の按分
  • 税務調査でのリスク
  • 消費税の課税・非課税の区分

 など、経験による判断が必要なケースが少なくありません。

そのため、担当者が頻繁に変わる、あるいはベテラン税理士がほとんど関与しない格安サービスでは、 「誰に見てもらっているのか分からない」「毎回説明が一からになる」といった不安を感じることもあります。

税理士が​多忙で​フォローが​ない​

​格安料金で多くの顧客を抱えている税理士事務所では、1人の税理士が何十件も担当していることがあります。
そのため、メールの返信が遅い、電話がつながらない、決算期に急に連絡が途絶えるといったトラブルも少なくありません。

これは、いわゆる「薄利多売型」の経営スタイルで、安い料金を維持する代わりに、1件あたりにかけられる時間が非常に限られているのが実情です。

本来であれば、仕訳内容のチェックや節税提案、融資のための書類サポートなど、
事業を支えるためのフォローがあるのが理想ですが、格安プランではそうした時間が確保できません。

結果として、申告は終わっても、経営面の相談や税務上のリスク管理ができず、
「トラブルが起きた時に助けてもらえない」状況になることがあります。

税理士の​選び方の​注意点

税理士との契約は、長期的な付き合いになることも多く、「誰に頼むか」で経営の安心感が大きく変わります。

ここでは、後悔しないための税理士選びの基本的な注意点を紹介します。

受けたい​サービスを​はっきりさせる​

まず大切なのは、「自分が税理士に何を求めているのか」を明確にすることです。
たとえば、

  • 確定申告だけをお願いしたいのか
  • 記帳や経理の相談も含めて丸ごと任せたいのか
  • 節税や資金繰りのアドバイスを受けたいのか

 によって、必要なサービス内容や料金が大きく変わります。

明確にしておくことで、「必要以上の契約を結んでしまう」「思っていたサービスが含まれていなかった」といったトラブルを防げます。
最初の相談時に、どこまで対応してもらえるのかを具体的に確認しましょう。

事前に​見積りを​とる​

税理士費用は事務所によって大きく異なるため、必ず事前に見積りを取りましょう。

 特に、記帳代行や消費税申告などは追加料金になるケースが多く、見積書で明細を確認しておくことが大切です。

ポイント

「確定申告のみで○万円」「月額顧問料+決算料で○万円」など、料金体系を明示してもらうと安心です。
また、契約後に料金が上がる可能性(たとえば仕訳数増加や業務範囲拡大)についても、事前に確認しておくとトラブルを防げます。

複数を​比較検討する​

1人の税理士だけで決めず、複数の事務所を比較することも重要です。
税理士によって、料金だけでなく、対応スピード・人柄・説明の分かりやすさなどが大きく異なります。

ポイント

最低でも2〜3人と面談して比較すると、自分に合ったスタイルが見えてきます。
また、比較することで相場感もつかめるため、「安すぎる」あるいは「高すぎる」事務所を避けやすくなります。

税理士紹介サイトを​利用する​メリット・デメリット

最近では、ネット上の「税理士紹介サイト」を活用して、自分に合った税理士を探す人が増えています。
これらのサイトを使うと、探す手間が省けるだけでなく、信頼性や費用面でも多くのメリットがあります。

税理士紹介サイトのメリット

税理士紹介サイトでは、おもに以下の5つのメリットがあります。

税理士紹介サイトのメリット

  • 探す労力がいらない
  • 一定レベルのスキルを持つ税理士が期待できる
  • 税理士の比較が容易
  • 面談までの日程調整もやってくれる
  • 断る際のストレスがない

それぞれ解説します。

探す労力が​いらない​

税理士紹介サイトでは、希望条件(地域・業種・依頼内容など)を入力するだけで、条件に合った税理士を自動でピックアップしてくれます。

自分で一軒ずつ検索して問い合わせる必要がないため、時間と手間を大幅に省けます。

とくに、確定申告シーズンなど忙しい時期には非常に便利です。

一定レベルの​スキルが​期待できる​

税理士紹介サイトに登録している税理士は、基本的に事前審査を通過した税理士が多く、一定の実務経験や専門性が保証されています。

たとえば「個人事業主の確定申告に強い」「〇〇業の申告経験が豊富」など、専門分野で探せるサイトもあります。

初めて依頼する人でも、一定レベルの安心感を持って選べるのが大きな利点です。

税理士の​比較が​容易

税理士紹介サイトでは、一般的に1回の問い合わせで複数の税理士を紹介してくれます。

見積もりを希望すれば、具体的に税理士費用を簡単に比較できます。また、面談で相性を確認するのも容易にできます。

自分に合う税理士を短時間で絞り込めるのは大きなメリットです。

面談までの​日程調整も​やってくれる​

税理士との初回面談の日程調整も、紹介サイトの担当者が代行してくれるケースが多いです。

メールや電話のやり取りを何度も繰り返す必要がなく、希望日時を伝えるだけでスムーズに面談まで進められます。

忙しい個人事業主にとって、スケジュール調整のサポートは非常に助かるポイントです。

断る​際の​ストレスが​ない​

もし面談した税理士が合わなかった場合でも、紹介サイトを通して代行でお断りしてもらえるので安心です。

「直接断るのが気まずい…」というストレスを感じることなく、別の税理士を紹介してもらえます。

この仕組みのおかげで、気軽に複数人と面談して比較できるのも、紹介サイトならではの強みです。

税理士紹介サイトのデメリット

税理士紹介サイトは非常に便利な反面、利用する際に注意しておきたい以下のようなデメリットがあります。

税理士紹介サイトのデメリット

  • 担当者によって対応が違う
  • 税理士紹介サイトによって、サービスや税理士の質に差がある

すべてのサイトや担当者が同じ品質で対応してくれるわけではなく、場合によっては期待していたサポートが受けられないこともあります。

担当者によって対応が違う

税理士紹介サイトでは、あなたの条件をもとに最適な税理士を紹介してくれる専任の担当者がつくことが多いですが、その担当者の経験やスキルによって対応の質に以下のように差が出る場合があります。

経験豊富な担当者

  • 業種に合った税理士を的確に選定してくれる
  • 希望条件を細かくヒアリングしてくれる
  • 面談前に税理士の特徴を詳しく教えてくれる

担当者の経験が乏しい場合

  • 希望と合わない税理士を紹介される
  • 返答が遅い、連絡が不十分
  • 形式的なマッチングに終わる

税理士紹介サイトを利用する際は、担当者の対応が自分に合うかどうかも判断材料にしましょう。
もし合わないと感じた場合は、サイトに相談して担当者を変更してもらうことも可能です。

税理士紹介サイトによって、サービスや税理士の質に差がある

一見どの紹介サイトも似ていますが、実際にはサービス内容や登録している税理士の質に大きな差があります。

たとえば、以下のような違いがあります。

  • すべての登録税理士が「面談審査」を受けているサイト
  • AIによる自動マッチングだけで人のサポートがないサイト
  • 特定地域や業種に強い税理士を中心に紹介しているサイト

紹介料を抑えている税理士紹介サイトは登録基準がゆるく、経験の浅い税理士が含まれる場合があります。

そのため、利用前に口コミや紹介実績、選定基準、利用者満足度をしっかり確認することが大切です。

口コミで評判の税理士紹介サイト

税理士紹介サイト選びに迷ったら、税理士紹介エージェントがおすすめです。

税理士紹介エージェントはGoogleの口コミで、144件の口コミを集め、5点満点中の4.8点という高評価を得ています。

\相談だけでもOK!無料で税理士を紹介/

税理士紹介エージェントの公式サイトはこちら

まずは、どんな口コミがあるか見てみましょう。

迅速で丁寧な対応!条件に合う税理士事務所が見つかりました

口コミ1★★★★★
こちらの質問事項や気になっていることに対し、とても丁寧に且つ迅速にご対応いただけ、大変助かりました。
お陰様で条件の合う税理士事務所が見つかりました。
他社の紹介サイトも利用しましたが、こちらが一番対応が良く、安心してやり取りが行えました。ありがとうございました。
また何か相談毎がある際も、対応していただけるとの事で安心しております。
引き続き宜しくお願いいたします。

4社中No.1の対応!安心して任せられる税理士紹介

口コミ2★★★★★
中嶋様に、ご担当いただきました。
個人で税理士事務所を調べて面談に行きましたが、良い税理士様に会うことが出来ませんでした。

個人で探すのは無理と思い税理士紹介会社4社ぐらい登録して、各社からお電話を頂きました。
その中で、中嶋様が1番親身に私の心配事聞いて下さいました。
話の節々で中嶋様にお願いしたら間違いないと思いました。

中嶋様の自己紹介の欄で『 お客様と税理士とのご縁をお繋ぎし、携わる方々が満足し、喜んでいただける経験を提供できることを誇りに思い、日々情熱を もって取り組んでおります。
お客様と税理士に寄り添いかかわる全ての人の幸せに貢献すること、 人を笑顔にするためにも、自分が元気で笑顔でいることです。 』と拝見しました。

まさに、お話しているときにただ、仕事ビジネスで丁寧さのみの他の紹介会社の方ではなく、私を笑顔にしてしてくれて良い税理士様を紹介してくださり感謝しております。本当にありがとうございました。

相続税申告の強い味方!プロ対応で迅速に税理士を紹介

口コミ3★★★★★
担当は中嶋さんでした。丁寧でスピーディーに対応していただき、とても感謝しています。
今回は、相続税の申告期限が間近に迫っていると言う難しい状況の中、こちらの要望を組み込んでくださり頼りになりました。
いちど紹介していただいた税理士さんもよかったのですが、費用の部分で悩んでいたところ、それであれば比較検討もしてみてはどうですか?と言う事で検討させていただきました。その後の段取りとまたお断りの手配など、しっかりとやっていただきました。
中嶋さん自身が、相続税に対しても知識を持っているのも感じました、その点もとても良かったと思います。そして対応も気持ち良かったです。

インターネットで見つけてそこまでの期待をしていなかったのですが、結果、とてもプロの対応、紹介をしていただいたと思っています。

税理士紹介エージェントについてはこちらの記事でくわしく解説しています。
税理士紹介エージェントがGoogleの口コミで5点満点で4.8点の高評価を得る2つの理由

税理士紹介サイトのおすすめランキングはこちらの記事で紹介しています。
税理士紹介サイトランキング【最新】おすすめ主要5社を徹底比較!

相場と選び方を押さえて、後悔しない依頼を

個人事業主が税理士へ確定申告を依頼する際の費用は、顧問契約かスポット契約かによって大きく変わります。

日々の経理や節税まで任せたい人は顧問契約、自分で帳簿をつけられ必要な時だけ依頼したい人はスポット契約が向いています。

また、税理士費用は売上規模・記帳方法・取引件数・業種・消費税申告の有無といった5つの要素で決まり、状況により数万円単位で差が出ることもあります。

相場は地域によって異なりますが、全国平均を見ると顧問契約は月1〜3万円、スポット契約は10万円前後が一般的です。

ただし、極端に安い事務所はサポート不足や経験不足のスタッフ対応などのリスクがあるため注意が必要です。

税理士を選ぶ際は、まず求めるサービス内容を明確にし、複数事務所の見積りを比較することが大切です。

さらに税理士紹介サイトを活用すれば効率的に探せますが、担当者やサイト品質の差も理解しておきましょう。自分の事業に合った税理士を選ぶことで、確定申告の負担を減らし、経営の安心感も大きく高まります。